157
本編を視聴するには、見放題コースのご契約が必要です。
209
ポジションをなぞるだけのソロ脱却!
ペンタを使いこなし、音楽的なソロに結びつける方法をフレーズで実践
ペンタのポジションはわかるけど、フレーズにむすびつかない・・・
フレーズがワン・パターンで無表情になってしまう・・・
いつものコード進行以外では対応できなくなってしまう・・・
そんな悩みを一刀両断!
基本のペンタに、テンション音、チャーチ・モードなどを取り入れてソロを発展させていく方法や、
コード・トーンを意識することで音を外さずにフレーズを導き出すアドリブ構築法をフレーズ形式で解説します。
音楽的に聴かせるフレーズを構築することができるようになるので、アドリブ・ソロがもっと楽しくなります。
contents
■ペンタトニック・スケールの成り立ちとおさらい
◎5つの形のポジション
◎ポジションを横移動で連結させて音域の広いフレーズを作る
■ブルース・スケールを使ったフレーズ集
◎♭5thフレーズ
◎マイナー・ペンタ+Maj3
◎マイナー・ペンタ+6th
◎ターン・アラウンド・フレーズ
◎オープン・コード・フレーズ
■(コード一発における)ペンタを使ったチャーチ・モードのフレーズ・アイデア
◎ミクソリディアン・スケール
◎ドリアン・スケール
◎リディアン・スケール
■コード・トーンを意識する〜王道コード進行に対してペンタを使ったアドリブ
◎メジャー系I-VI-II-V
◎マイナー系I-VI-II-V
◎ダイアトニック下降
◎カノン進行
◎ロック系コード
◎フラメンコ系
■アドリブを発展させるペンタ・アイデア集
◎複音フレーズ
◎6度の音程差フレーズ
◎sus4フレーズ
◎ペンタでハモる
◎オルタード・フレーズ
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。