176
本編を視聴するには、見放題コースのご契約が必要です。
34
音が良くなる! トラブルがなくなる!
ギターを弾くのが楽しくなる!
こんにちは! ギタリストの社です。
突然ですが皆さん! こんな経験はありませんか?
「LOWの音域を強調したくてアンプのLOWインプットに挿したら、なんか変な音になっちゃった・・・」
「たくさんの音色が欲しくてエフェクターをたくさん繋げたら、高音が削れてる気がする・・」
こうした問題は、電気と音についての知識が足りなかったり、誤解があったりすることに起因しています。
このDVDは、ギター本体、アンプ、エフェクターの構造や電気信号の基礎について解説します。
理想的な音で演奏しトラブルにも対処できるようになるので、ギターを弾くのがもっと楽しくなりますよ。
■「良い音」ってなに?」
●出したい音をイメージしよう
●出したい音を出すために必要な機材とは
■周波数と帯域
●周波数と可聴範囲
●マスキング
●音作りにおけるポイント
■エレキ・ギターの基礎知識
●弦/ノーマル弦とコーティング弦
●シールド・ケーブル
●ピックアップ/シングル・コイルとハムバッカー
●パッシブとアクティブ
●インピーダンス
■アンプの基礎知識
●アンプの種類
◎ラック・タイプ
◎セパレート・タイプ(スタック・タイプ)
◎コンボ・タイプ
●真空管アンプとトランジスタ・アンプ
●アンプの構造と基本操作
●スタジオによく置いてあるアンプの仕組みと効果的なセッティング
◎Marshall JCM800
◎Fender Twin Reverb
◎Roland JC-120 [JAZZ CHORUS]
■エフェクターの基礎知識
●オーバードライブ系
◎オーバードライブ
●ディストーション&ファズ系
◎ディストーション
◎ファズ
●モジュレーション系
◎コーラス
◎フェイザー
◎フランジャー
◎トレモロ
●ダイナミック系
◎コンプレッサー
●空間系
◎ディレイ
◎リバーブ
●フィルター系
◎ワウ・ペダル
■エフェクターの接続方法
■エフェクター使用における注意点
●電流容量
●アナログとデジタル
●配線と配列
■トラブルシューティング
●エフェクターの電源が入らない!
●アンプの音が出ない!
●アンプで音を出しながらマイクに触れるとビリッ!っとする
●音が細くなってしまった!
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。