176
本編を視聴するには、見放題コースのご契約が必要です。
90
丸暗記不要!
コードの構成音と役割を理解して曲の雰囲気を自在に操る方法を解説。
明るい雰囲気、暗い雰囲気・・・切ない感じ、楽しい感じ・・・
こうした音の表情は、音が重なり、和音(コード)になることで初めて現れます。
コードの構成音と役割、そして和音の規則性を知っておけば、あらゆる雰囲気を自在に操ることができ、
コードの押さえ方を丸暗記しなくても必要な音を導き出すことができるようになります。
本作は、難解なイメージの強いコード構成と音楽理論をわかりやすく解説し、
実践的にまとめた作品として大ヒットを記録したベストセラー『コード理論完全攻略』の改訂版です。
わかりやすい構成と解説はそのままに、内容をボリュームアップして新録。
さらに本編連動譜面と練習用マイナスワンも付属しました。
あらゆるコードを自由自在に操るためのバイブルとなる作品です。
■Demonstration 『Stateless Ballottement』
■音楽理論でつまづく原因!用語をしっかり理解しよう
■必須基礎理論
○五線譜について
○音階について
○全音と半音
○音名と階名
○度数
○メジャーコードとマイナーコード
○コードネーム表記のバリエーション
○コード・ネームのルール
■最小限の知識であらゆるコードを押さえる
○1,5,1,3,5,1の法則
○各コードのフォーム
○テンションについて
○6弦ルート以外の場合における1,5,1,3,5,1の法則
■ダイアトニック・コード
○トニック、ドミナント、サブドミナント
■ケーデンス
○IIm7-V7-I△7
○代理コード
■転調
○セカンドリー・ドミナント
■コードの役割別にテンションを考える
○ポップスのコード進行におけるセカンダリー・ドミナント
○同主調
○ダイアトニック・コードの役割別分類
○ディミニッシュ・コード
○Bm7(♭5)
○裏コード
○クリシェ
○ペダルトーン
■Demonstration 『Xie Xie』
■練習用カラオケ
コメント
ログイン、もしくは会員登録いただくと、コメントできます。